LinuxMint18 mateに日本語入力システムmozcをインストールしてみました。 夏休みの講座で、なぜかうまく入らなくて苦戦したのですが、、実は超簡単でした。 いろんなサイトを見てターミナルからやっていたのですが、GUI(グラフィックユーザインタフェース)だけでいけるんですね。 スタートメニューから普通にたどり着きました。 ちなみに、mozcはgoogleが無償で配布していて、私は個人的に使いやすい日本語入力システムだと感じています。 そうそう。。Linuxを知らない方が読んだらびっくりかもしれませんが、Linuxのほとんど。。私が知っている限り、最初から日本語入力できたLinuxはありません。 さて、ではでは。 1.コントロールセンターを開く 2.ルック&フィールにある【言語】を開く スクロールしても言語は出てくるので、探しましょう。 3.こんな画面が出るので「入力メソッド」を開きます。 4.Fcitx(ファイティクス)のサポートを追加してあげます。 いろいろ出ますが、Fcitxのサポートを追加のボタンをクリックしてあげます。 5.パスワードを入力。ログインしたときのパスワードで管理者に。 sudoをGUIでやっているだけですね。 6.インストールが始まります。 7.入力メソッドをFcitxにして使えるようにします。 オプションはインストールしなくても入力できました。してもよいと思います。 これで使える!!とお思いでしょうが。。 8.ログアウトして再度ログイン 9.ログインすると、右下にキーボードみたいなアイコンが出てきます。 10.テキストを開いて入力してみましょう。 半角キーを押すと右下のキーボードのアイコンが、オレンジ色の丸に入った「あ」に変わります。mozcのアイコンです。 基本はローマ字入力になっています。 ちゃんと変換できます。 という感じで、古いパソコンもまだまだ使えますね~^^ 講座でうまくいかなかった皆さん、これなら簡単です。 やってみてください。 さて、明日は最後のパソコン組み立て講座。 日本語入力まで全員到達できそうです^^ ...