スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(明蓬館高校通信制ネットキャンパス)が付いた投稿を表示しています

明蓬館高校のスクーリングに行ってきましたよ!!

ここは羽田空港の出発ロビー なに?? 「うまだし」って!!!?? 鰹とか鰯、飛魚の出汁スープでした。 ご飯にかけて食べたい感じです。 さて、本当は明蓬館高校のスクーリングに行って来ました。 福岡県の川崎町というところに本校があります。 初日は夕方、学校について自己紹介のみ。 向山食堂のカツカレー弁当を晩御飯に終了。 午前中は地歴・公民系の授業。 ここの教室は地理かな。 オリンピックの開催年を調べている様子です。 2日目の昼食は授業です。 昼はラピュタファームです。 思考を凝らした究極のビュッフェ食べまくりで幸せです。 そして晩御飯は調理実習。 食いすぎではないか、いや、うまいもんは別腹なのである。 3日目は英語の授業が中心で、 履修していない生徒は流しそうめんの準備。 ちゃんと流れて食べられました。 腹ごなしの体育。。 いや、体育の授業です。 バスケットをしました。ツクガクの生徒もハッスル! 晩御飯はBBQ 何で学校なのにこんなにいろんなものがあるの?  と、お思いでしょうが、明蓬館高校の本校は地域の交流センターも 兼ねていて、町が管理しているものもたくさんあります。 交流センターの管理人さんにも手伝っていただいて、 流しそうめんやらBBQやらが実現しています。 夜の花火大会ももちろん、管理人さんや町の理解があってこそ。 地域の彼岸花祭りのために球根を植えるお手伝い。 理科の生物の授業でもあり、地域の方と一緒に取り組みました。 最終日は本校の生徒のバンド演奏でお別れ。 4日間、脱落する人は一人もいなくて、楽しく過ごすことができました。 先生方、地域の皆さん、本校の皆さんありがとうございます。 早速、また来年も来たいという生徒もいます。 生徒のいい思い出になってよかったです^^

90%以上の人が間違える問題

最近見かけるこの手の問題。 中には難しいものもありますね。 9 0 %以上の人が間違える問題 この計算式の答えは、ア~エのどれ? 5+5÷5+5×5-5 ア :  3 イ :  8 ウ:26 エ : 15 正解はウ 本当の答えは サイトへのアクセス数アップ 合っていると分かっていても、不安にさせてアクセスさせる。。 アクセスするのは悪いことではないのですが、 能力がどうとか学力がどうということではなく、 裏側になにかある可能性もあることを知りましょう。 もちろん、本当に学力や能力について考えているサイトも多数ありますから、 全部が全部、裏があるとは限りません。 webにはそんな心理戦が盛りだくさんです。 ・パソコンのスピードアップしたいなら・・・(無料) ・無料の○○をインストールともっと快適に・・・・ ・1日1時間で〇万円稼げる! ・コピペするだけで1日〇万円! ・ウィルスを検知しました(ピピッ) ・・・・・・ 欲に目をくらませたり、不安をあおったり、お手軽感を出して安心させたり、、 情報は吟味しましょうね。

H28入学式inつくば

4月18日ツクガクで入学式をしました。 新入生2名が参加。他の出席者は在校生。 いつも通り、ネットを通して明蓬館の本校で行われた入学式をアットホームな雰囲気の中視聴しました。 さて、4月も終わりに近づき学習の準備も徐々に進み、学習も波に乗ってきた感じですが。。 早速のGW。。 休み明けからは、また自分のペースを取り戻して学習に取り組んでいきましょう。 この他、東京ネットにも新入生が2名入学しました。 4月30日、渋谷で鹿島学園の入学式に参加します。 みんな、おめでとう! 卒業までよろしくね~

右目は寂しさで流れる涙。 < 左目が嬉しさで流れる涙。

今月は提携校の卒業式が2回。 東京ネットとつくば高等学院からも生徒が卒業していきまいた。 時間がたつのは早いもので、入学した日のことをつい最近の出来事のように思い出します。 よく、卒業生の答辞なんかでそんな風に言いますが、本当にそう思います。 かれこれ、何人卒業していったかな。 中学に通えていなくても、気が付くとバイトを始めたり、大学進学を決めたり、 びっくりするほど目に見える成長をした子。 電車が怖くて乗れなかったのに、電車に乗ってバイトに行くようになった子。 課題提出に遅れそうで何度も電話した子。 なんでも要領よくこなす子。 課題は一つ一つ躓きながらも自分のペースで、全部クリアして行く子。 学習の相談より、個人的な相談がメインで何でも気軽に話してくれる子。 はた目にはわからないけど、中身は明らかに成長している子。 ・・・書ききれん^^; それと、東京ネットもツクガクも私たちだけでは運営できませんでした。 保護者の皆さんにも多大なるお力添えをいただきました。 熱心な保護者の方が多くて、たくさんの保護者の方とお話しする機会をいただきました。 どれを思い出しても、寂しい思いでいっぱいになる反面、 立派に独り立ちしていく姿に感動し涙が溢れる今日この頃。 こちらは鹿島学園の首都圏卒業式の様子。 たくさんの生徒が集まりました。 大舞台でキャンパスを代表して証書を受け取りに行く様子。キマッてました^^ こちらは明蓬館。 アットホームなあったかい式でした。設立から数年、私は職員として 勤務していた学校でして、年々、学校自体がバージョンアップしていく様子が見受けられます。 さて、3つの袋、3本の木。 そんな話もいいけど、とにかくみんなこれからも元気に過ごしてくれるだけで十分です。 健康に気を付けて、しぶとく時代を生き抜いてください。 そして、自分だけの人生を謳歌してください。 私たちはいつも応援しています。 卒業生のみなさん、卒業おめでとうございました。

つくがく忘年会BBQ&そば打ち

 も~えろよ もえろ~よ炎よ もえろ~ 火のこを 巻き上げ天まで こがせ~ ♪ なんだか、火の番て楽しいですね(笑) ということで、今年最後のイベント 忘年会BBQ in どんぐりファーム さすがに私たちが栽培した野菜はもうないのでスーパーで準備^^; 中高生には肉が必要なので肉も大量に準備。 今回のメインはそば打ち そば打ちは全員ほぼ初めて まずは思った通りにやってみようというわけで、ネットで調べて挑戦!! ITに授かった知識を使って、ただ、思い切りブッかます。 それがツクガク魂(?) なんだかうまいことこねて伸ばして、切って。 うどんばりにぶっといそばの出来上がり!! まぁ、切ったの私です。生徒が切ったところはちゃんと細かったです^^; でも、やっぱり、出来立てだからなのか、そばのいい香りがして、 ぶっといながらも結構いけました。 ビビらずにやってみるって大事ですね。 来年もビビらずに、、いや、おっかなびっくりでも、、 躊躇してもいいので、なんでも、やるだけやれる一年にしていきましょう!

種から育てたポップコーンをいただきました!!

5月21日 黒いマルチシートをしいて種まき ポップコーン用とうもろこし、イエローポップの栽培スタート!! 6月1日 芽が出始める 6月16日 ひざ下くらいまで芽が伸びる 7月7日 雑草に負けず元気に1mくらいまで育つ  7月23日 夏休み前、最後のお手入れ 雄穂(ゆうすい)が出ているので受粉してもぎ取る。 2mくらいはありそうな様子。 9月15日 夏休みのおさぼりのおかげで、きゅうり、ミニトマトが雑草に負ける。 そんな中、背の高いとうもろこしだけが生き残るが、虫食いだらけ。 無農薬だから仕方ない。 大分かれていて、収穫のタイミングはよさそう。 収穫してみると思ったよりきれいな黄金色。 コーンをほぐす。 ぼろぼろ取れて気持ちいい。でも、指が疲れる。 9月29日 教室でコーンを洗って干す。 2~3週間待ったほうがよさそうな気もする。 10月6日 ガラス瓶に入れてみる。ちょっとかっちょいい。 我慢できず、電子レンジに入れてみた。 化学基礎の教科書どおり、封筒に入れてはじくと電子レンジがエラーを起こす。 透明な容器で再スタート 我慢しなきゃならんかと思ったが、ちゃんと水蒸気爆発を確認し、 ポンポンはじけたので、コンソメ、塩キャラメル、チーズのシーズニングで 味付けをしていただいた。 ダントツでコンソメ味がおいしかった。 結果、コンソメ味はポテト用だったが、ポップコーンにもよく合う。 来年はジャガイモも植えないとね~^^

ポップコーン収獲しました。枯れていいのだ||:зミ

雑草伸び放題。 ええ、夏休みしていたので一度も草刈しませんでした(^^; キュウリ、ミニトマトは壊滅状態。 でも、ポップコーンは背が高いので、 ちゃんとお日様に当たることができ生き残りました。 全体を見ればダメダメですが、 世話しなかったら、野菜は育たないことがわかりました。 畑に枯れたトウモロコシ。 枯れていていいのか? と聞こえてきそうですが、わざと乾燥させたので枯れていて当たり前です。 枯れていいのだ||:зミ みろや、この黄金色のコーン、かっちかちやぞ!! ぞっくぞくするやろ! 4人がかりでぽろぽろと面白いようにほぐしています。 あるスポーツで茨城県大会上位入賞経験のあるこの男が、 みんなの倍くらいのスピードでほぐしてくれて、はかどることはかどること。 おかげで、作業時間が短縮できて助かったよ^^ スポーツだけじゃなくて、トウモロコシをほぐす大会があれば、 上位入賞は間違いないかもw あとは、水で洗ってもう少し乾燥させてできあがり。 これのポップコーンは化学基礎の成果物。 教科書にのっている実験をやるのに使います。 最終的にはおいしくいただきますけどね^^