スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ライントレーサー実験中

LEGOマインドストームでライントレーサーの実験 マインドストームは生徒の持ち込み。 なかなか、家では進まないということで教室で実験中です。 100円ショップの画用紙とビニールテープでお手製コースも作りました。 今はゆっくりコースを一周するだけですので、 これからソフトやハードに改良を加え速度を上げたり コースを複雑にするなど考えているようです。 考えたことを簡単に具現化できるのは面白いですね。

味噌ピー!失敗!

 秋に収穫した落花生をいただきました~! 味噌ピーにしてみたんですが。。 焼く時間がかなり短かったようで、、ぐちゅぐちゅになってしまいました。 いい教訓です(^-^; そんなこともあろうかと!! で~ん(笑) 市販品で作り直しました。んー、んまかった~! とりあえず、失敗したほうを洗って、塩ゆでしていただきましょうということに(笑) 自分たちで作ったものだと無駄にできなくなりますね^^

右おしたっぺ!RaspberryPiでジョイスティック入力テスト

RaspberryPiでライントレースに挑戦予定の生徒。 先日、Lチカに成功し今日はジョイスティックもやってみたいな~ということになり、 ジョイスティックの入力に挑戦。 ひとまずネットでサンプルを探して改造するところから始めるようです。 サンプルがc++で初めて触るのでおっかなびっくりですが、少しずつ理解し、 最終的に 十字キーの右を押すと 「右おしたっぺ」 と表示されるようになりました。 いくら茨城県民だからって、、「右おしたっぺ」はなかっぺ( ´艸`)

ツクガク的-マインクラフトを使った世界史の学習

1年生、頑張りました。 メキシコのチチェン・イツァのエル・カスティーヨとか、 ククルカン神殿とよばれる遺跡をラズベリーパイを使ってマインクラフトで復元しました。 私は遺跡でも復元してみたら? と、声をかけただけ。 いろんな遺跡を検索したり、googleマップで探検してみたり、 最初は誰でもできそうなことから始めたのですが、 復元している間にククルカンがなにか、 階段は何段で、それにはどんな意味があって、、 階段の下のところには蛇の頭があって、 日の当たり方によって階段が蛇みたいに見えるとか、 出来上がるころにはこの遺跡について大分詳しくなっていました。 もちろん、マインクラフトでは復元しきれないところもあり簡略化してはありますが、 そういうところほどよく調べ印象に残ったようです。 自宅でマイクラ三昧のみなさんにもぜひ試してもらいたい遊び方です。。 いや、学習法です(;^_^A

宝篋山ハイキング-紅葉もバッチリ!

毎年恒例になりました。 ツクガク の宝篋山のハイキング。今年は紅葉もばっちりみられて、ホレこの通り。 出発前の儀式、休憩所のネコ様に行ってきますのご挨拶。 知ったことかと言われそうなくらいぐっすりお休みになられておりました(;^_^A 今年はよく晴れて自然がとてもきれいに見えました。 慈悲の滝 毎年、11月下旬になると宝篋山は極楽寺コースで登って、小田城コースで降りています。 今年は11月なのに雪が降ったせいか、極楽寺コースにある いくつかの滝の近くに行くと寒かった気がしました。 これから行く方は防寒具はお忘れなく^^; 途中の休憩所でこんなに真っ赤なもみじも見られました^^ 頂上はこんな感じで、1年生の登り切った感が半端じゃなかったです(笑) 大分汗をかきまして、頂上では軽量ダウンが大活躍。 かなり冷えてブルブルしてしまいました。 次回はコンロ持っていって暖かいものをいただきたいですね。 実は私のスマホが下りの途中でバッテリーがきれてしまい、写真はここまでTT また、来年も宝篋山には登ると思ういますので、来年こそは続きを書きます(笑)

Unityで作ってくれました^^

寒いですね。 先日、柿の写真をアップしましたがもう真冬みたいですね。 生徒がUnityを使ってちょっとしたゲームを作ってくれました。 私、ほとんどUnityをいじったことないんで教えられません!(笑) でも、生徒はできるんです。 この動画はできる人から見たらほんの第一歩かもしれませんが、 自力で第一歩を踏み出してできるようになっちゃいます。 それがツクガクスタイル(笑)

ラズベリーパイ3にアパッチ2とPHP5をインストールしてwebサーバにする

秋ですね~、実ってますね~ 今日の つくば高等学院(通信制高校提携) 教室の一角はこんな具合です^^ さて、表題の件ですね。 ハマりました。 日本語で書かれている多くのサイトを参考に生徒が頑張って RaspberryPi3にapache2とPHP5を入れてwebサーバーを作っていたんです。 まぁ、アパッチはあっさり行きますよ。 sudo apt-get install apache2 と簡単です。 設定中のraspberry piからは http://localhost/ か 他のPCやスマホからRaspberryPiのIPアドレスにアクセスすれば、 すぐにアパッチのいつもの画面が開かれました。 IPアドレスは ifconfig で出てくると思います。 ここまでは順調。次にPHPですね。 月曜から持て余しましていました(笑) ------------失敗談------------ どういうわけか、私たちが見つけた日本語のサイトはほとんど、 sudo apt-get install php5 のみなんですね。。 他にもいろいろ試してみたんですが、どうしてもファイルがダウンロードされてしまうので、 私の乏しい経験上、ダウンロードされてしまった時ことを思い出すと、 httpd.confにこの2つがなかった時。 LoadModule php5_module modules/libphp5.so  AddType application/x-httpd-php .php と思って、やろうとしたら、、 raspberry piの場合は/etc/apache2/apache2.confだよ。 とあったので、ここに追加してみました。 結局、ダメだこりゃという事でした^^; -RaspberryPiでのPHPのインストール、実行にお困りの方はここから- で、散々持て余したのですが、最終的にraspberry piの本家サイトの apache2とphpのインストールのコンテンツにたどり着きました。 何のことはない。。 https://www.raspberrypi...