春に飢えたヘチマも大きく育ち、ようやくたわしになりました。
これは理科の生物や提携校の学校設置科目の地球環境を考える、総合的な学習の時間、課題研究、農業体験、家庭科の課題にしている生徒もいます。
情報でワープロソフトやプレゼンテーションソフトの利用技術を高めるのに使ってみるのもいいですね。
さてさて、育成作業はこんな具合です。
5/15 ポットに種をまきました。




9/16 ついに収穫!
大きいヘチマがたくさん実を付けています。
いろいろあって、この時収穫したものは。。紛失(笑)
これは理科の生物や提携校の学校設置科目の地球環境を考える、総合的な学習の時間、課題研究、農業体験、家庭科の課題にしている生徒もいます。
情報でワープロソフトやプレゼンテーションソフトの利用技術を高めるのに使ってみるのもいいですね。
さてさて、育成作業はこんな具合です。
5/15 ポットに種をまきました。
5/20 芽吹きました^^
5/22 双葉さん登場!
5/29 まだ出ていないポットもありますが大きくなってきました。
このころは駐車場で直射日光を浴びていましたね。
6/10 全て元気に大きく伸びてきまいたが、1つだけ双葉が割れていて成長が遅れているのを確認しました。
6/19 どんぐりファームに棚を作ってできた苗を植え付けました^^
ちょっと小さいのはご愛嬌でやるだけやってみることに。
8月中旬
花が咲いて実を付け始めました。まだ本数は少なく心配でしたが、すくすく育っていました。
9/16 ついに収穫!
大きいヘチマがたくさん実を付けています。
いろいろあって、この時収穫したものは。。紛失(笑)
コメント
コメントを投稿