生徒から「表計算検定の練習がしたい!」と自発的に声が上がったので、オーソドックスに表計算検定4級あたりから課題を出すと飄々とといてしまう。
3級も多少のサポートはしながらなんとか。
考えてみると、今まで教壇に立っての一斉指導では、数か月かかるところまで1時間ほどで到達、今日初めて触ったとは思えない進度でした。

せっかくなのでif関数の練習ついでに課題としてじゃんけんゲームを作りました。
左のセルに1~3の数字を入れると、それぞれグー、チョキ、パーに対応していて、コンピュータとじゃんけんできます。勝ち負けの判定もばっちり。
数時間かけて乱数やif関数と仲良くなりました。こういう勉強の仕方もありでしょう(笑)
まだまだ、1回目ということもあり、基礎的なところは抜けも多いですが、最初に楽しめるかどうかで後に継続して学習に取り組めるかどうかに大きくかかわってきます。
表計算ソフトとはいえ、やろうと思えば今回のような単純なテキストベースのものではなく、動的なゲームも作れる。
表計算ソフトでゲームを作る必要はありませんが、それだけいろんな関数や命令を使いこなすことにつながり、本人の自信につながります。他の人の「できない」をできるにしてしまう。
これがITに強ければ、職場に居場所を持てるということだと考えています。
不定期ですが、ときどき、おかしな課題を載せますので、ご興味のある方はぜひお試しください^^
3級も多少のサポートはしながらなんとか。
考えてみると、今まで教壇に立っての一斉指導では、数か月かかるところま

せっかくなのでif関数の練習ついでに課題としてじゃんけんゲームを作りました。
左のセルに1~3の数字を入れると、それぞれグー、チョ
数時間かけて乱数やif関数と仲良くなりました
まだまだ、1回目ということもあり、基礎的なところは抜けも多いですが、最初に楽しめるかどうかで後に継続して学習に取り組めるかどうかに大きくかかわってきます。
表計算ソフトでゲームを作る必要はありませんが、それだけいろんな関数や命令を使いこなすことにつながり、本人の自信につながります。他の人の「できない」をできるにしてしまう。
これがITに強ければ、職場に居場所を持てるということだと考えています。
不定期ですが、ときどき、おかしな課題を載せますので、ご興味のある方はぜひお試しください^^
コメント
コメントを投稿