ひさびさにパソコン組み立て実習です。

参加者は高校1年生2人。
パソコン組み立ては2人とも初めて。
流石に高校生だけあって、力もあるので分解も組み立てもスムーズ。
部品はきちっとはまって、ボロい中古PCですがちゃんと動きました。

ボロくてもノイマン型アーキテクチャは基本一緒なので、今のPCとそんなに中身は変わりません。
フロッピーディスクドライブという最近見なくなった素晴らしい補助記憶装置はついていますが(笑)
組立てから、LinuxMintMateをインストール。
ちゃんと稼働して、ネットワークへの接続もスムーズ。
日本語入力も簡単に使えるようになりました。
びっくりですね~、普通に使っていたら日本語が入力できないなんて。
基本、個々に学習しているのですがたまには一緒にやるのも面白いですね。
参加者は高校1年生2人。
パソコン組み立ては2人とも初めて。
流石に高校生だけあって、力もあるので分解も組み立てもスムーズ。
部品はきちっとはまって、ボロい中古PCですがちゃんと動きました。
ボロくてもノイマン型アーキテクチャは基本一緒なので、今のPCとそんなに中身は変わりません。
フロッピーディスクドライブという最近見なくなった素晴らしい補助記憶装置はついていますが(笑)
組立てから、LinuxMintMateをインストール。
ちゃんと稼働して、ネットワークへの接続もスムーズ。
日本語入力も簡単に使えるようになりました。
びっくりですね~、普通に使っていたら日本語が入力できないなんて。
基本、個々に学習しているのですがたまには一緒にやるのも面白いですね。
コメント
コメントを投稿