スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【ご相談】フリースクールの先生方へ

フリースクールの関係者様へ ご相談でございます。 当方、茨城県つくば市でフリースクール、つくば高等学院を運営しております。 生徒は決して多いわけではなく、新入生の見込みもなく、 そんなにたくさん問い合わせがあるわけでもないのですが、 本年度は市内からのお問い合わせより、県北、県南、県央、県西。。 県外は千葉などなどから見学にお越しになられた方が多かったように思っています。 なかなかつくばへの交通手段もなく、IT主に、プログラミング、農業などが中心の当校とは合わない気質の方もおり、入学には至らないことも多いのです。 こちらとしても、今まで学校で苦労したのに、ここでまた無理するも必要ないと考えており、強く入学を促したり、追求すことはしていません。 できればそう言った方々には、他のスクールを紹介したいと考えておりますが、あまりにも茨城県内の情報が少なく困っております。 問い合わせは少なくちょくちょく紹介できるわけはないのですが、 もし、紹介先になってもいい。 と思うスクール様が、おられましたらご連絡ください。 info☆tsukugaku.com 飯島 まで。☆は@です。 よろしくお願いします。m(__)m この記事はあとで、ホームページのほうにアップします。

3月下旬まで毎週土曜日は入学説明会やります

年が明けてツクガクも先週からスタートしています。 私は年末は生徒が来なくなってから夜な夜なこんなの作っていましたが、 生徒が来始まってから、高校の提出物の締め切り日じゃんか!!! と、思い、高校生の提出間際の詰めのサポートが中心になっています。 卒業する子もいるので、学校との連携を密にせねばなりません。 さて、ここがひと段落すると卒業式やって、新入生の迎え入れ準備です。 しばらく毎週土曜日は入学相談をしています。 話だけでも聞きにお越しください。教室の偵察でも結構です。 こちらからお申込みいただけます。 ぜひぜひ。ということでお待ちしております。

2017プログラミング教室最終日

今日で年内のプログラミング教室は終了。 日本ゲーム大賞U18部門への参加に向けて、 ゲームづくりも順調に進んでいます。 どんなゲームが出来上がるのか楽しみです。 年明けは1月8日からスタート 皆さんよいお年をお迎えください。

つくば高等学院年忘れの会(肉祭り)

さすがにこの時期ともなると、畑の食材はなく。。 しかし、忘年会は毎年恒例。 というわけで、お肉を中心にいただきました。 安いお肉も筋さえよく切ればけっこういけます。 でも、ちゃんと切れてなくてね。 食べ方がワイルドになりがち(笑) これは生徒がおうちから持ってきてくれた鳥ごぼうご飯の具を ご飯に混ぜてできた鳥ごぼうご飯。 2017年鳥年の終わりにふさわしい一品! 上手くてビビった(w 何か入れ忘れて食材が余りましたが、 おいしくできたポテトサラダ。 なぜかレンジでチンされた生キャラメル。 あふれるんですねぇ(゚д゚)! パリパリして意外とうまくてびっくり!!  みんなで持ち寄ってくれた シュトーレン シュークリーム スイートポテト マカロン みかん いくつか写真撮り損ねましたが、ホタテやポテチもありました。 楽しい時間はあっという間で、 残った野菜やお肉は、無駄にすることなく、 みんなで持ち帰りました。 2017年お肉の食い納めはできたかな。  また来年も元気に頑張りましょう!

生キャラメルをつくる

2017年も残りわずか 明日はツクガクの忘年会 忘年会の前日になぜか。。 生キャラメルを作りました。 ドゥルセデレチェって呼ぶこともありますね。 小さいストーブで2時間ほど コンデンスミルクの缶詰をコトコトと湯煎しました。 写真を撮った後、ちゃんとお湯がかぶるように横にしました。 200円くらいで購入した缶詰ですが、ぜんぶこうなってしまうとすごい量です(笑) 明日の忘年会で消費しきるか。。 ITも全然関係ないですが、ペロリとなめてみるとうまし。 簡単でうましです。 今週から冬休みで今日は自由登校ということもあり、 生徒は少なかったのですが、 たまたまクラッカーを持ってきてくれた生徒がいて、 提供してくれました。 つけて食べたら激ウマでした。 ありがとうございました。m(__)m 今日来た生徒はラッキーね⭐

プログラミング教室、プロジェクトマッピングごっこ2017

クリスマスっぽいものをつくろう! ということで、今年もプログラミング教室では円錐形に丸めた紙のスクリーンにクリスマスツリーを作成中。 写真なので動いていませんが、本当は動いていてもうちょっと面白いです。 来週は動画を載せますよ~^^

迷路作成アルゴリズム、棒倒し法迷路改造中

つくば高等学院のフリースクールの中学生の作品。 ひとまず、棒倒し法は出来上がって中を歩いたりしました。 今度は迷路の大きさを指定して、サイズに合わせて迷路ができる棒倒し法に挑戦中。 開発中の画面のため、今はちゃんと倒せていませんが、時間をかけてゆっくり取り組む能力が重要です。当然ながら普通に作ったときはちゃんと迷路していました(笑) ちなみにこの生徒はC#でプログラミングしています。 最初のうちはアルゴリズムの相談くらいで、言語の使い方はほとんど話したことがありません。 自分で考えて形にするちからが自然と身につきます。 他の生徒もそうですが、壁を乗り越えることが楽しくてクセになるみたいですよ(笑)