スキップしてメイン コンテンツに移動

4/12 ネット依存アドバイザー養成講座のお知らせ


■ 第4回「ネット依存アドバイザー養成講座」のお知らせ■

【ネット依存アドバイザーとは】

「ネット依存について理解し、ネット依存の予防方法や初期段階での対処法などをアドバイスするスキルを身に付けた人」のことを言います。
また、専門治療にあたっている医療機関やネット依存に対応している医療機関や相談機関などの情報を集め、アドバイザー同士で情報交換をしたり、WEBで紹介することで、全国で問題を抱えている方へ情報提供することも目的としています。
特に成長過程にある子どもの依存はその将来にも大きく影響することから、子どものネット依存を予防するためには周囲の大人が適切なアドバイスをすることが必要です。
家庭において、そして子どもに関わる仕事に携わっている大人がネット依存予防に取り組むことは子どもの将来や家庭、社会を守ることにつながります。
ネット依存や情報社会に高い関心と知識を持つ『ネット依存アドバイザー』はネット社会において重要な役割であり、これからの社会に必要な人材です。

【ネット依存アドバイザーの主な活動】

  • *ネット依存の予防を目的に学校や地域での情報発信をする。
    (講座・勉強会など、自分の活動範囲で啓発活動をする)
  • *ネット依存傾向にある人(子ども)に気付き、本人及びその家族へのアドバイスをする。
    (ネット利用の見直し、現実社会での問題点の見直し、場合によって医療機関の紹介)
  • *ネット依存に対応している医療機関、相談機関を調べ情報提供する。
  • *ネット依存に関する勉強会・講座で定期的にスキルアップを図る。
  • *ネット依存についての問い合わせに対応する
※注:アドバイザーの資格を取得していただいても、仕事の紹介をするのではないことをご了承ください。
あくまでも得た知識を現在の仕事や家庭・地域などでのスキルアップの素材として考えてください。
ネット依存アドバイザーはカウンセリングの資格ではありませんので、ご注意ください。

【「ネット依存アドバイザー養成講座」修了・認定について】

インターネットの世界は急速に変化していきます。それに伴い利用者や社会も変化していきます。
昨年、LINEのようなチャットが子どもを中心に爆発的に広がり、依存する子どもが増えたこと、そのことによる学力低下や犯罪に巻き込まれるケースが表面化しその利用が懸念されました。
新しい情報を知り、その適性な使い方を知ることはネット依存やトラブルの予防になります。
「ネット依存アドバイザー養成講座」では、そのような情報を常に取り上げ、専門家を招き、アドバイザーの知識として更新するような内容を組んでいきます。
※修了後も知識の向上、情報の更新・情報交換のための参加は可能です。
※修了後、肩書きなどで『ネット依存アドバイザー』を利用したい方には 『認定証』をお送りいたします。
ご希望の方は経歴と共にお申し込みください。

<注>
今回より受講のシステムが変わりました
1日の受講で修了となります
(2013年度は全3回で修了)
※過去参加された方は時間に応じての受講が可能です (過去受講された方には詳細をメールにてお知らせいたします)
◆第4回講座内容◆
尚、内容等変更の場合もありますので、HPでのご確認宜しくお願いいたします
【第一部】 14:00~15:45
講師/遠藤 美季
※ 「ネット依存の現状」
【第二部】 15:50~17:50
・ネット依存経験者 白鳥 正輝さん (15:50~16:45)
・「ネット依存対策に取り組む活動」松田 直子さん(16:50~17:50)
特定非営利活動法人 イーランチ理事長 http://www.npoelunch.jp/
【第三部】 18:00~19:50
講師/墨岡 孝先生 成城墨岡クリニック医院長
※ネット依存の治療現場から
【連絡事項】 20:00~20:10
終了 :20:30  (ご希望の方のみ 講座終了後~21:00 参加者の情報交換などの時間にする予定です)
◆墨岡 孝先生 プロフィール
成城墨岡クリニック医院長 http://www.sumiokaclinic.com/index.html
・精神保健指定医
・日本精神神経学会認定専門医
・日本精神神経学会専門医制度認定指導医
*東京都青少年問題協議会委員 第29回「青少年のインターネット・携帯電話への依存について」
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/09_seisyokyo.html
【日 時】
2014年4月12日(土)
14:00~20:30(受付13:45~ )
【場 所】
※場所は変更になることがあります。ご来場の際は必ず当HP上で最終確認をお願いします
雑司ヶ谷地域文化創造館
住所〒171-0032東京都豊島区雑司が谷3-1-7 千登世橋教育文化センター内
http://www.toshima-mirai.jp/center/e_zoshigaya/#01
【定 員】
30名 (定員を越えた場合は次回お申込みください)
【受講費
6,000円
※以前、受講されている方は今回は、受講時間によって受講費が異なります。
詳しくはメールフォームにてお問い合わせください。
【申し込み】
締め切り 4月9日(水)
※お申し込みはメールフォームからお願いいたします
ご不明な点などもそちらからお願い致します。
事務局 田中

コメント

このブログの人気の投稿

pythonでスカッシュからブロック崩しへ。プログラミング経験0。

先日のスカッシュゲームがブロック崩しになり、ようやく遊べるレベルに到達。 この生徒はプログラミング経験はゼロからのスタートで、 ツクガクで初めて挑戦しました。 確かにプログラムを書く上での、ボールやラケットの動き、当たり判定の仕組みとかの相談には乗ったけど、本当に教えてはないんです。 教えなくてできるんだから、プログラミングなんて簡単だ!ってことではないです。 ここまで来るのにこの生徒は毎日5~6時間ずつ、1か月ほど頑張りました。 「簡単にできるように教えて!」 と言われそうですが、授業は今日は変数、今日は条件、、ループ。。とカリキュラム通りに やっていって、 その場で理解しても、翌週になると分からなくなったり、 組み合わせると不安で他の生徒のを まるパクリしてなにも身につかずに終わる授業を経験しています。 しかし、この教えないで相談に乗り自分で考えてもらう方法では言語は関係ありませんし、 教壇に立って教えていた時よりもはるかに短期間に、 プログラミングができるようになる子が多いです。 実質、私のパイソン歴は0です。 上手にスマートに書くことより、ツクガクでは情熱が最も重要です。 仕事なら早くできようと、遅くできようと期限に間に合えばいいし、 この課題については期限もなくちょっとやってみようか?という乗りです。 こういうことの日々の繰り返しが、技術だけでなく精神面でも大きく成長することにつながります。 本人は気が付いていませんが、良い意味で入学時とは大分性格が変わったように思います。 まだ見ぬ新入生のみなさん、先輩はみんなこんなで、私もこんなです。 ド根性で喰らいついてきてくださいね(笑)

プログラミング言語を無理に覚えなくても。。

昔からそうなのですが、プログラミング言語を覚えようとする子が後を絶ちません。 否定はしませんが、 テキストで学習しながらわからなかったり、覚えられなかったりしても気にしなくてOK !!! 躓きはやっていくうちにクリアできます 。 自分が何か作りたいという 目標を持って、プログラミングをはじめたとき 、あやふやだったものは徐々に減っていきます。あるいはあやふやなまま進んで、より細かく知る必要が出てきたとき、 必死になって調べるので勝手に身につきます。 そんな機会は山ほど出てきます。 極論。。とうとう、身につかないまま大人になってしまった。でも、ほかの方法でそれはクリアできることに気が付いた。っていうならそれはそれでOKです。 小難しく一つの言語を覚えることより、必要に応じていろんな言語でいろいろためしてください。 ガンガン進んで振り返ったり、学びなおしながら先に進んでも無問題 。 前に学習した言語では理解できなかったが、こっちの言語で理解できて、前の言語でも使い方が分かったなんてことも十分あり得ます。 覚えられないからできないと悩む必要はありません。 気にせずガンガン行きましょう!! 繰り返し、やっていると案外できちゃいます。 と、元三流プログラマより。

pythonでスカッシュ

 高校1年生。Pythonのテキストを使った練習も一通り終わって、いよいよ自作開始。   ツクガク では毎度、言語の練習ではスカッシュの課題をだすので(笑)、 スカッシュを作ってもらいました。 ありとあらゆるところで勉強中なので大分苦戦しています。  まだ作っている最中でバグはあるのですが、 直すためにはどんな動きをしているか、 どうやって値を見て直していくかなど 自分で想像しなければなりません。 根気のいる作業です。 でも、できるとさらに楽しくなり想像力が働くようで、 早速どうやって改造しようか、アイディアが出ていました。 アイディアとか想像力と言っても、 それを具現化するための努力は、 自分で自分によりレベルの高い課題を出すのと変わりありません。 その過程で、自分で自分を高めることにつながります。 アイディアや想像が自分の力でが具現化されるのは楽しい と感じ始めるとガンガン成長していきます。  一個一個、躓いて時間をかけ地道に課題をクリアしていくことは、 決してスマートにかっこよくとはいかず、 あきらめずに時間をかけてできるまでやり続けることが大切です。 そんな泥臭い雰囲気ががツクガク生にはあります😊 ツクガクってそんなところです😽