つくば近辺で山登りと言えば、筑波山を連想される方も多いと思います。
私も、そんな一人でした。
しかし、近年、宝篋山(ほうきょうさん)という山にハイキングで訪れる方が多くなっています。
昨年登った時はまだまだ知られていない感じでしたが、今年は県外のナンバーの車も駐車場に止まっていて、人気の様子がうかがえます。
筑波山の東南に位置する宝篋山は、標高が461m。
筑波山が標高877mということで、比べると大分低いですが、登りやす過ぎず、険しすぎずという感じでところどころスポットもあり、見晴らしもよくて達成感のある山だな~、なんて思っています。

約2時間ほどで頂上に到着。山登りが初めてだった人も、そうでない人も全員無事に到着できました。自分の足で一歩一歩踏みしめた達成感と、そこで広げるお弁当の味は格別。
全員無事に下山し、解散。
これでみんなの体育の成果物はばっちり^^
飼い主募集中の子ネコもいて疲れた皆を癒してくれました。
私としては幸福の門をくぐってなにがハッピーだったって、筋肉痛が翌日というかその日のうちに来たことですね。年を取ると、1日あけてくるようになりますからね~(笑)
では、また来年も登りましょう!
私も、そんな一人でした。
しかし、近年、宝篋山(ほうきょうさん)という山にハイキングで訪れる方が多くなっています。
昨年登った時はまだまだ知られていない感じでしたが、今年は県外のナンバーの車も駐車場に止まっていて、人気の様子がうかがえます。
筑波山の東南に位置する宝篋山は、標高が461m。
筑波山が標高877mということで、比べると大分低いですが、登りやす過ぎず、険しすぎずという感じでところどころスポットもあり、見晴らしもよくて達成感のある山だな~、なんて思っています。
小さい滝や沢がところどころにあります。
水の流れる音を聞きながらの休憩もいですよ^^
登山道の木の葉はだいぶ枯れていましたが、展望所から見る深い林の紅葉は様々な彩が楽しめます。
途中にはこんな大きな岩もあります。誰も入りませんでしたが、隙間に隠れられます^^;
富士岩というそうです。言われてみれば富士山ぽい形。
こんな大きな岩、どうやってここに。。自然の力を感じます。
実は、私だけどんぐりファームでとれたお米で作ったおむすびを食べていたことは、みんなには内緒にしてあります。
「この景色があれば具なんていらねぇな~!」なんて言いたいところですが、一応、具は入ってます^^;
この景色をおかずに頂く、獲れたての新米は最高です(^^)V
下山時は幸福の門をくぐりました。中は袋小路で幸せが充満。
下山するころにはだいぶハッピーだったと思いますよ(笑)
全員無事に下山し、解散。
これでみんなの体育の成果物はばっちり^^
飼い主募集中の子ネコもいて疲れた皆を癒してくれました。
私としては幸福の門をくぐってなにがハッピーだったって、筋肉痛が翌日というかその日のうちに来たことですね。年を取ると、1日あけてくるようになりますからね~(笑)
では、また来年も登りましょう!
コメント
コメントを投稿