スキップしてメイン コンテンツに移動

堀江一眞先生から声優のお仕事についていろいろ聞かせてもらいました!


今回はアニメが好きな皆さんにはおなじみの堀江一眞先生に来ていただいて、
下積み時代の話から現在の話、業界のお話しまで聞かせていただきました。

つくば高等学院では普段は個別学習なので、めったに一斉授業はありません、
でも今回は特別です^^

堀江一眞先生は知ってる方はアニメなら、

デュラララ!!
夏目友人帳
稲妻イレブン
などなど、、きりがないくらいたくさん出演しています。

ITと声優さんて何の関係があるの?
と思われるかもしれませんが、つくがくはITに特化しているのであって、
他の仕事をやってはいけないってことではないんですよ^^;

どの業界に行ってもITの技術は必要ですからね^^

堀江先生に来ていただいて本当に良かったな~と思ったことは、一緒にある台本を読ませていただいたこと。


最初、緊張する、休む、見学しますという声が多かったのですが、実際始まると元気に大本を読み、1回、2回と繰り返すうちに、自ら堀江先生からアドバイスを受けたり、自分で工夫し始めました。
ほんの短い時間でしたが、初めてのことに挑戦し、自然とPDCAを各自が実行していました。
初めてのことに挑戦するって、けっこう勇気がいることです。
そして、自分で読み方を考えて、演技する。もっと上手にやるためにさらに考える。
自ら先生に声をかけて聞いてみる。

休む、見学すると言っていた生徒たちがここまでやるとは思いませんでした。


堀江先生は来年1月からのデュラララの新シリーズにも出演。
海外ドラマも多数出ています。

テレビCMなら今流れているCMで嵐の相葉さんとも共演中!





堀江先生には、また来ていただいて、今度は演技のお話もうかがいたいですね^^
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m

コメント

このブログの人気の投稿

pythonでスカッシュからブロック崩しへ。プログラミング経験0。

先日のスカッシュゲームがブロック崩しになり、ようやく遊べるレベルに到達。 この生徒はプログラミング経験はゼロからのスタートで、 ツクガクで初めて挑戦しました。 確かにプログラムを書く上での、ボールやラケットの動き、当たり判定の仕組みとかの相談には乗ったけど、本当に教えてはないんです。 教えなくてできるんだから、プログラミングなんて簡単だ!ってことではないです。 ここまで来るのにこの生徒は毎日5~6時間ずつ、1か月ほど頑張りました。 「簡単にできるように教えて!」 と言われそうですが、授業は今日は変数、今日は条件、、ループ。。とカリキュラム通りに やっていって、 その場で理解しても、翌週になると分からなくなったり、 組み合わせると不安で他の生徒のを まるパクリしてなにも身につかずに終わる授業を経験しています。 しかし、この教えないで相談に乗り自分で考えてもらう方法では言語は関係ありませんし、 教壇に立って教えていた時よりもはるかに短期間に、 プログラミングができるようになる子が多いです。 実質、私のパイソン歴は0です。 上手にスマートに書くことより、ツクガクでは情熱が最も重要です。 仕事なら早くできようと、遅くできようと期限に間に合えばいいし、 この課題については期限もなくちょっとやってみようか?という乗りです。 こういうことの日々の繰り返しが、技術だけでなく精神面でも大きく成長することにつながります。 本人は気が付いていませんが、良い意味で入学時とは大分性格が変わったように思います。 まだ見ぬ新入生のみなさん、先輩はみんなこんなで、私もこんなです。 ド根性で喰らいついてきてくださいね(笑)

プログラミング言語を無理に覚えなくても。。

昔からそうなのですが、プログラミング言語を覚えようとする子が後を絶ちません。 否定はしませんが、 テキストで学習しながらわからなかったり、覚えられなかったりしても気にしなくてOK !!! 躓きはやっていくうちにクリアできます 。 自分が何か作りたいという 目標を持って、プログラミングをはじめたとき 、あやふやだったものは徐々に減っていきます。あるいはあやふやなまま進んで、より細かく知る必要が出てきたとき、 必死になって調べるので勝手に身につきます。 そんな機会は山ほど出てきます。 極論。。とうとう、身につかないまま大人になってしまった。でも、ほかの方法でそれはクリアできることに気が付いた。っていうならそれはそれでOKです。 小難しく一つの言語を覚えることより、必要に応じていろんな言語でいろいろためしてください。 ガンガン進んで振り返ったり、学びなおしながら先に進んでも無問題 。 前に学習した言語では理解できなかったが、こっちの言語で理解できて、前の言語でも使い方が分かったなんてことも十分あり得ます。 覚えられないからできないと悩む必要はありません。 気にせずガンガン行きましょう!! 繰り返し、やっていると案外できちゃいます。 と、元三流プログラマより。

pythonでスカッシュ

 高校1年生。Pythonのテキストを使った練習も一通り終わって、いよいよ自作開始。   ツクガク では毎度、言語の練習ではスカッシュの課題をだすので(笑)、 スカッシュを作ってもらいました。 ありとあらゆるところで勉強中なので大分苦戦しています。  まだ作っている最中でバグはあるのですが、 直すためにはどんな動きをしているか、 どうやって値を見て直していくかなど 自分で想像しなければなりません。 根気のいる作業です。 でも、できるとさらに楽しくなり想像力が働くようで、 早速どうやって改造しようか、アイディアが出ていました。 アイディアとか想像力と言っても、 それを具現化するための努力は、 自分で自分によりレベルの高い課題を出すのと変わりありません。 その過程で、自分で自分を高めることにつながります。 アイディアや想像が自分の力でが具現化されるのは楽しい と感じ始めるとガンガン成長していきます。  一個一個、躓いて時間をかけ地道に課題をクリアしていくことは、 決してスマートにかっこよくとはいかず、 あきらめずに時間をかけてできるまでやり続けることが大切です。 そんな泥臭い雰囲気ががツクガク生にはあります😊 ツクガクってそんなところです😽