スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

先生がとなりにいるみたいな中学の復習のネット講座

東京ネットでは、インターネット配信を使った英語と数学の中学の復習講座を開始しました。 まだまだ試験運用的でうまく見えなかった生徒もいたようで、試行錯誤しているところですが、これから少しずつ改善していき、安定的なネット講座の提供を目指します。 下の画像をご覧ください。 今回は手元のwebカメラでプリントや問題を解説しながら講座を実施ました。 字が汚いのは私のせい(笑) でも、このやり方、懐かしくないでしょうか? ちいさなホワイトボードを使っていますが、おうちでお兄さんやお姉さん、あるいはお母さん、お父さんなど家族にこたつで、片面刷りのチラシの裏側でも使って勉強を教わっているような雰囲気ににていますよね。 私たちが目指すスタイルの一つはこんなあったかなイーラーニングです。 また、私たちは動画を録画して、いつでもオンデマンドな教材を提供していますから何回でも見直すことができます。分からなくなったら、いつでもマイページから先生に質問することもできます。 これなら、インターネットを使った学習も悪くないでしょう?^^

どんぐりファーム日誌2012年11月号(号外:そのじゃがいもほり、東京ネットが引き受けました)

先日、どんぐりファームで鹿島学園溝の口キャンパスの生徒さんの農業実習を受け入れました。 はじめに草木灰を作るために刈り取った草をかき集め乾燥作業を。。 はい? 後ろ、お墓ですよ(笑) どんぐりファームの要(かなめ)の農場はすぐ隣がお墓で、夏は涼しげです(汗 草を乾かすのに草の山を掘り返していると次から次へと出てきましたよ~ 完全に保護色です。トカゲさんがいます。見えますか? こちらはカブトムシの幼虫さんです。夏になれば立派なカブトムシになります^^ この後、ジャガイモ掘り。 ちょっと地面を掘るとごろごろと大量のじゃがいもが出てきます。 いくらでも出てきますから、先生も生徒も超没頭しております。 一本の茎の下からこんなにたくさんついて出てきました。 この日採れたジャガイモは小さい引っ越し用の箱、1個分ほど、全部持って帰っていただきました。これで「キャンパスでカレーを作るんだ~!!」と言っていました^^ 作物の状況もあり、随時とはいきませんが農業体験や農業実習を履修した方、 また、うちの学校に農業実習の場がないという方はぜひご相談ください^^

どんぐりファーム日誌2012年11月号(枝豆そして大豆へ、(@@)ノシノシくるくるバシバシ、やがて味噌に?)

2012年11月22日(木)、どんぐりファームの東京ネットエリアでは夏に植えた大豆を一部食いそびれまして、そのまま大豆になるというハプニングがありました(/ω\)イヤン いや、ハプニングではないですよ、狙い通りです(;´∀`) まずこちらをご覧ください。これが初々しい枝豆時代です。 そして、これが放置しておいたものを引っこ抜いた状態です。 大分、カラカラです。もはやマラカスです。 台の上に置き角材で叩いたら、大豆が出てきましたよ^^ ついでに小さいケムシも、住んでいらしたようです^^; でもこれではなかなか全部出てこなかったので、ちょっとやり方を変えてみました。 このように、大豆を手に持って回転させながら角材でヒッパタキます。 (@@)ノシノシくるくるバシバシ(@@)ノシノシくるくるバシバシ(@@)ノシノシくるくるバシバシ と軽く回しながら、、そうすると面白いように大豆がぼろぼろと出てきます。 よく見ると角材がゆがんでいるのは、カメラの中の小人さんが目を回したからです(;・∀・) この写真は取り出している途中です。 たくさん植えたわけではなかったので少ししか取れませんでしたけどね。 そうそう、来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、もし、この手で取りだした大豆を、 2月の豆まきに撒こうものなら確実に泣きますね、想像したら悲しくなってきました(;;) さて、これで一夜味噌でも作るか~?^^

鹿島学園高校通信制合同文化祭・鹿島フェスタへ

2012年11月4日(日) 鹿島学園高校通信制合同文化祭・鹿島フェスタが、 浜松町産業貿易センターで開催されました。 鹿島学園のいろいろなキャンパスから出展があり、いつもお邪魔している湘南キャンパス、調布キャンパス、溝の口キャンパス。それから、新宿キャンパス、農園でご一緒する磯子キャンパスの皆さんにもお会いすることができました。 なかなかすごい活気で、賑わっていましたよ~^^ 来ればよかったのに~、という感じです^^ 上の写真は調布キャンパスのブースです。 東京ネットはというと。。 前に紹介した魚図鑑を展示しました ★ 来年はみんなで何か展示できたらいいですね!! 出展してくれたFくん、ありがとうございました!!

どんぐりファーム日誌2012年10月号(調理レポート・じゃっかん煮込みうどん)

だいぶ遅めの10月号 今月の実習日は変更があり10月27日(木)の平日実施。 ちょいわけありで、農業実習はあまりできませんでした。 でも、調理はしました!!食っただけか??(゚Д゚)ゴルァ!! と突っ込まないでください。食っただけです(゚∀゚)アヒャ いや、午後から成果物づくりの予定だったのです。 実は平日朝の交通渋滞に巻き込まれまして、このようなことに^^; こればかりは仕方ない。それでも一生懸命来た料理長に拍手 ( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ ではでは、今日の調理!! これからだんだん寒くなっていきますね、暑すぎず寒すぎず、でも、寒暖差が激しい、 時期的にじゃっかん煮込んだくらいでちょうどいい!! ということで、今日の調理は「じゃっかん煮込みうどん」に決定 (`・∀・´)エッヘン!! 材料は うどん  ・・・・3玉 ----------------------- 白菜   ・・・・ ほんの少し ニンジン ・・・・ 小さ目1本 エノキ  ・・・・ ちょっと ----------------------- とり団子 ・・・・ 市販のもの1パック 出汁   ・・・・ ていうか、市販のめんつゆ使いました。 今回は時間がなかったので、全て市販のものです(汗 1.野菜を切る   いや、すみません切れていました。 (m´・ω・`)m ゴメン…  (やさいキレさしたら大したもんだよ。と言わんばかりに鍋用が値引きになっていたのです) 2.出汁を作る  めんつゆに野菜についていた寄せ鍋用のつゆを追加して、煮詰まってしまうので  と多めに水を入れて沸かす。 3.鳥団子と野菜を煮る   鳥団子から出汁が出ると思うので、先に入れてよく煮ます。   続いて、野菜を投入。   アクは出なかったので取らなくても大丈夫でした。 4.うどんを入れる   煮込みすぎると腰が無くなっちゃうので、若干長めに煮る程度。 5.実食 もう、速攻で作れる方法と考えていたらこうなりました。 調理時間20分程度。過去最速 です^^; でも、寄せ鍋用のつゆの味が効いていて、いつもの味ではなく、 めんつゆ+@な感じで異様にうまかった!! ( ^ω^ )ニ...

生徒作品「魚図鑑」が届きました☆

生徒から「生物基礎」の作品が届きました~^^ タイトルは「魚について」 内容は、、自分で釣った魚を使っての図鑑作り!! 自分の趣味をより深く追求することができるのが、東京ネットのいいところ!(ギョギョ!! バッチリそれを活かしてくれた作品です。 魚もイキイキです^^ さっそく、一部をご覧いただきましょう!! これは、わかるかな? 高級魚ですよ!! メバル(眼張) 【メバルの特徴・特性】 カサゴ目フサカサゴ科全長は30cm(写真は12cmぐらい) 体形はタイのように平べったく、口は大きい。 背ビレの棘は鋭く、不注意で指などを刺されると数日間痛む場合がある。 もっとも特徴的なのは、その大きな眼。ほかの魚と比較して視力が優れている。 特に日没後の暗い中でも、色を見分ける感覚は抜群。 暗闇の中でも、保護色のエビなどのエサを発見できるといわれている。 【生息地】 北海道南部から九州までの各地の沿岸域に生息している。 【種類】 メバルの種類は大きく分けて 3 つあって ・アカメバル ・クロメバル ・シロメバル  に分かれる。 【生態】 夜行性が強く、日があるときは岩などに身を潜め、夜になると積極的にエサを探します。 ただし、穏やかな曇りの日や海水が濁った日には、日があったとしても活発になる。 【食性】 肉食で、主にゴカイや甲殻類、アミエビなどを捕食する。 【料理】 メバルは上品な味を楽しめる白身魚。 “春告魚”とも呼ばれるように、春に釣れるものが程よく脂が乗っていて美味しい。 アカ、クロ、シロ。。 “春告魚”そうなのか~^^ その他にもキスやカタクチイワシなどなど。 しっかり自分で図鑑を作ってまとめてくれました^^ これは東京ネットの明蓬館の生徒の成果物。テストの代わりになります。 それにしても、自分で釣った魚で図鑑をつくるっていいですよね~ 「釣って食べて、あーー、おいしかった!!」だけじゃなく、 しっかりその魚について調べて記録を残すこと、記憶にも残るし、 さらに探究心が深まること間違いなしでしょう^^ 何か将来につながる成果物になるといいな☆

どんぐりファーム日誌2012年9月号(号外:東京ネットが引き受けました)

9月21日(金) 鹿島学園溝の口キャンパスの生徒が農業実習のため、 どんぐりファームに来園。 実習は東京ネットが指導!! ジョレンで草取りをしてもらって、何か作物を植えよう!! という感じだったのですが、、途中であいにくの雨。。 そんなわけで、先日、終わらなかったとうもろこしの バラバラ作業を手伝ってもらいました。 溝の口キャンパスの秋山先生も一緒にやってもらって 大量ポップコーンがとれました。 まぁ、自然には逆らえませんね。 ほとんど雨も降らずにカラカラしていた地面が急に水を吸い、 植物はぐんぐん成長をはじめました。 植物や農家にとっては恵みの雨、よしとしましょう! おみやげに少し、ポップコーンを持って行ってもらいました。 もう少しではじけるころかも^^