スキップしてメイン コンテンツに移動

生徒作品「魚図鑑」が届きました☆

生徒から「生物基礎」の作品が届きました~^^

タイトルは「魚について」

内容は、、自分で釣った魚を使っての図鑑作り!!

自分の趣味をより深く追求することができるのが、東京ネットのいいところ!(ギョギョ!!
バッチリそれを活かしてくれた作品です。
魚もイキイキです^^

さっそく、一部をご覧いただきましょう!!


これは、わかるかな?
高級魚ですよ!!




メバル(眼張)

【メバルの特徴・特性】
カサゴ目フサカサゴ科全長は30cm(写真は12cmぐらい)
体形はタイのように平べったく、口は大きい。
背ビレの棘は鋭く、不注意で指などを刺されると数日間痛む場合がある。
もっとも特徴的なのは、その大きな眼。ほかの魚と比較して視力が優れている。
特に日没後の暗い中でも、色を見分ける感覚は抜群。
暗闇の中でも、保護色のエビなどのエサを発見できるといわれている。
【生息地】
北海道南部から九州までの各地の沿岸域に生息している。
【種類】
メバルの種類は大きく分けて3つあって
・アカメバル
・クロメバル
・シロメバル 
に分かれる。
【生態】
夜行性が強く、日があるときは岩などに身を潜め、夜になると積極的にエサを探します。
ただし、穏やかな曇りの日や海水が濁った日には、日があったとしても活発になる。
【食性】
肉食で、主にゴカイや甲殻類、アミエビなどを捕食する。
【料理】
メバルは上品な味を楽しめる白身魚。
“春告魚”とも呼ばれるように、春に釣れるものが程よく脂が乗っていて美味しい。




アカ、クロ、シロ。。“春告魚”そうなのか~^^


その他にもキスやカタクチイワシなどなど。

しっかり自分で図鑑を作ってまとめてくれました^^

これは東京ネットの明蓬館の生徒の成果物。テストの代わりになります。
それにしても、自分で釣った魚で図鑑をつくるっていいですよね~

「釣って食べて、あーー、おいしかった!!」だけじゃなく、
しっかりその魚について調べて記録を残すこと、記憶にも残るし、
さらに探究心が深まること間違いなしでしょう^^


何か将来につながる成果物になるといいな☆


コメント

このブログの人気の投稿

夏休み小中学生IT講習会のご案内

小中学生向け  夏休み IT講習会 1.スクラッチ 2日間 8/4(木)・5(金) or 8/25(木)・26(金) 無料 13:30~16:30 対象  小学4年~中学3年まで 0.アルゴリズム 1.アクションゲーム 2.シューティングゲーム 1-2.スクラッチ基礎講座in神栖市平泉コミュニティセンター 1日 8/6(土) 無料 10:00~12:00 対象  小学4年~中学3年まで アルゴリズム、よけげー他 2.パソコン組み立て&Linuxインストール AMのみ 8/4(木) or 25(木) 無料 9:30~12:00 対象  小学4年~中学3年まで 3.IchigoJam BASIC 1日  8/8(月)・9(火) 13:30~16:30 対象 小学4~ お申し込みはメールまたはお電話で。 電話 029-858-5208 メール  info@tsukugaku.com

謎のダイアログ「Did you know....」とパソコンの画面に表示されたら

ある方からパソコンの画面に変なものが出てパソコンが遅くなっていると相談を受けました。 様子を見てみると 「Did you know you have free PC backup on your computer? 」 と、こんなダイアログ。 何かをクリックした際に入ってしまった様子。 これは如何にもなマルウェアですね。 ひとまず、「 Did you know you have free PC backup on your computer? 」をググって見ると、削除方法もたくさん出てきたので単純にコントロールパネルからアンインストール。 ソフトの名前は「my backup」でした。 念のため、同じ日にインストールされたものを見てみると「RegClean Pro」、もう、いつものやつですね(笑) 一緒に消しておきました。 こういうことが出来ると、パソコンのトラブル対応の仕事ってできますよね。 それを仕事にしなくても、職場に居場所が出来るんです。 webページが作れるとか、プログラミングができるとかもいいことですが、それが出来なくてもITを学ぶといろんなところに自分の居場所が作れます^^ ぜひ、みんなには在校中にこういったことでボランティアをして、いろんな人との交流をはかってもらいたいと思っています。

MSI***.tmpという一時ファイルの削除

WINDOWS10にアップグレード後からMSI***.tmpという一時ファイルが Cドライブ直下にできてしまいました。 最初は気にしていなかったのですが、気が付くと1400個を超え^^; デリートキーで消そうと思ってもアクセス権がなんとかと。。言われてしまいました。 アドミニストレータ権限なんですが^^; とりあえず、右クリックしてプロパティのセキュリティタブ、さらに【詳細設定】を見ると 所有者が表示されていない。 とういうことで、所有者の右にある「変更」をクリックして自分を設定。 変更の仕方がよくわからないときは、 「ユーザーまたはグループの選択」ダイアログの「詳細設定」に進みましょう。 すると、【検索】と書かれたボタンが出てくるのでクリック。 PCにユーザの一覧が表示されたのでは? 今ログインしているユーザ名をダブルクリックしてオーナーにします。 これで所有者の設定はOK。 ファイルによってはこれだけでは、まだ削除を拒否されます。 もう一度、ファイルのプロパティからセキュリティタブを開きます。 今度はアクセス権を変更します。「編集」ボタンをクリックすると アクセス権を設定するチェックボックスが出てきますね。 フルコントロールをチェックすると、全部チェックされるので「OK」します。 やっと削除できます。 で。。1400個。。むりやん。。こんなの。ということで。 やることはまず、所有者がいないので所有者を自分にすること。 次にフルコントロールにすること。 まずはコマンドプロンプト(管理者)を立ち上げます。 私の場合はCドライブ直下だったので、 cd ../../ と入力してカレントのディレクトリをCの直下に移動します。 所有者変更は takeown /f MSI*.tmp /R フルコントロールは icacls MSI*.tmp /grant everyone:F /t /q としたところ、無事に一括処理ができました。 コマンドプロンプトからファイルの削除もしようと思ったのですが、なぜかうまくいかず。。 フォルダを開いて選択して削除したらうまくいきました^^ 試される方は、まちがって重要なファイルを消さないように要注意です! 画像がないのは。。消すことにひ...