スキップしてメイン コンテンツに移動

生徒作品「魚図鑑」が届きました☆

生徒から「生物基礎」の作品が届きました~^^

タイトルは「魚について」

内容は、、自分で釣った魚を使っての図鑑作り!!

自分の趣味をより深く追求することができるのが、東京ネットのいいところ!(ギョギョ!!
バッチリそれを活かしてくれた作品です。
魚もイキイキです^^

さっそく、一部をご覧いただきましょう!!


これは、わかるかな?
高級魚ですよ!!




メバル(眼張)

【メバルの特徴・特性】
カサゴ目フサカサゴ科全長は30cm(写真は12cmぐらい)
体形はタイのように平べったく、口は大きい。
背ビレの棘は鋭く、不注意で指などを刺されると数日間痛む場合がある。
もっとも特徴的なのは、その大きな眼。ほかの魚と比較して視力が優れている。
特に日没後の暗い中でも、色を見分ける感覚は抜群。
暗闇の中でも、保護色のエビなどのエサを発見できるといわれている。
【生息地】
北海道南部から九州までの各地の沿岸域に生息している。
【種類】
メバルの種類は大きく分けて3つあって
・アカメバル
・クロメバル
・シロメバル 
に分かれる。
【生態】
夜行性が強く、日があるときは岩などに身を潜め、夜になると積極的にエサを探します。
ただし、穏やかな曇りの日や海水が濁った日には、日があったとしても活発になる。
【食性】
肉食で、主にゴカイや甲殻類、アミエビなどを捕食する。
【料理】
メバルは上品な味を楽しめる白身魚。
“春告魚”とも呼ばれるように、春に釣れるものが程よく脂が乗っていて美味しい。




アカ、クロ、シロ。。“春告魚”そうなのか~^^


その他にもキスやカタクチイワシなどなど。

しっかり自分で図鑑を作ってまとめてくれました^^

これは東京ネットの明蓬館の生徒の成果物。テストの代わりになります。
それにしても、自分で釣った魚で図鑑をつくるっていいですよね~

「釣って食べて、あーー、おいしかった!!」だけじゃなく、
しっかりその魚について調べて記録を残すこと、記憶にも残るし、
さらに探究心が深まること間違いなしでしょう^^


何か将来につながる成果物になるといいな☆


コメント

このブログの人気の投稿

pythonでスカッシュからブロック崩しへ。プログラミング経験0。

先日のスカッシュゲームがブロック崩しになり、ようやく遊べるレベルに到達。 この生徒はプログラミング経験はゼロからのスタートで、 ツクガクで初めて挑戦しました。 確かにプログラムを書く上での、ボールやラケットの動き、当たり判定の仕組みとかの相談には乗ったけど、本当に教えてはないんです。 教えなくてできるんだから、プログラミングなんて簡単だ!ってことではないです。 ここまで来るのにこの生徒は毎日5~6時間ずつ、1か月ほど頑張りました。 「簡単にできるように教えて!」 と言われそうですが、授業は今日は変数、今日は条件、、ループ。。とカリキュラム通りに やっていって、 その場で理解しても、翌週になると分からなくなったり、 組み合わせると不安で他の生徒のを まるパクリしてなにも身につかずに終わる授業を経験しています。 しかし、この教えないで相談に乗り自分で考えてもらう方法では言語は関係ありませんし、 教壇に立って教えていた時よりもはるかに短期間に、 プログラミングができるようになる子が多いです。 実質、私のパイソン歴は0です。 上手にスマートに書くことより、ツクガクでは情熱が最も重要です。 仕事なら早くできようと、遅くできようと期限に間に合えばいいし、 この課題については期限もなくちょっとやってみようか?という乗りです。 こういうことの日々の繰り返しが、技術だけでなく精神面でも大きく成長することにつながります。 本人は気が付いていませんが、良い意味で入学時とは大分性格が変わったように思います。 まだ見ぬ新入生のみなさん、先輩はみんなこんなで、私もこんなです。 ド根性で喰らいついてきてくださいね(笑)

プログラミング言語を無理に覚えなくても。。

昔からそうなのですが、プログラミング言語を覚えようとする子が後を絶ちません。 否定はしませんが、 テキストで学習しながらわからなかったり、覚えられなかったりしても気にしなくてOK !!! 躓きはやっていくうちにクリアできます 。 自分が何か作りたいという 目標を持って、プログラミングをはじめたとき 、あやふやだったものは徐々に減っていきます。あるいはあやふやなまま進んで、より細かく知る必要が出てきたとき、 必死になって調べるので勝手に身につきます。 そんな機会は山ほど出てきます。 極論。。とうとう、身につかないまま大人になってしまった。でも、ほかの方法でそれはクリアできることに気が付いた。っていうならそれはそれでOKです。 小難しく一つの言語を覚えることより、必要に応じていろんな言語でいろいろためしてください。 ガンガン進んで振り返ったり、学びなおしながら先に進んでも無問題 。 前に学習した言語では理解できなかったが、こっちの言語で理解できて、前の言語でも使い方が分かったなんてことも十分あり得ます。 覚えられないからできないと悩む必要はありません。 気にせずガンガン行きましょう!! 繰り返し、やっていると案外できちゃいます。 と、元三流プログラマより。

pythonでスカッシュ

 高校1年生。Pythonのテキストを使った練習も一通り終わって、いよいよ自作開始。   ツクガク では毎度、言語の練習ではスカッシュの課題をだすので(笑)、 スカッシュを作ってもらいました。 ありとあらゆるところで勉強中なので大分苦戦しています。  まだ作っている最中でバグはあるのですが、 直すためにはどんな動きをしているか、 どうやって値を見て直していくかなど 自分で想像しなければなりません。 根気のいる作業です。 でも、できるとさらに楽しくなり想像力が働くようで、 早速どうやって改造しようか、アイディアが出ていました。 アイディアとか想像力と言っても、 それを具現化するための努力は、 自分で自分によりレベルの高い課題を出すのと変わりありません。 その過程で、自分で自分を高めることにつながります。 アイディアや想像が自分の力でが具現化されるのは楽しい と感じ始めるとガンガン成長していきます。  一個一個、躓いて時間をかけ地道に課題をクリアしていくことは、 決してスマートにかっこよくとはいかず、 あきらめずに時間をかけてできるまでやり続けることが大切です。 そんな泥臭い雰囲気ががツクガク生にはあります😊 ツクガクってそんなところです😽