スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

予科練平和記念館

阿見の予科練平和記念館に行ってきました。 私のほかに8人の生徒が参加したのですが写真は3人です(笑) 最初は外に展示してある戦闘機がかっこいいとか、 人間魚雷怖いからはじまったのですが、 記念館の中に入り、展示の写真や説明を読んだり、元予科練生の方の話を聞き、 戦闘機に乗ったのも、年齢の近い人だったことに気が付き興味津々でした。 本当は知ってほしい内容のはずですが、学校の教科書では知ることのできない内容が盛りだくさんでした。 話を聞き終わった後も興味のある生徒は積極的に質問したり、またゆっくり一人で来てみたいという声も出ていました。 自分が高校生の時、そんなことできなかった自信があります(;^_^A

畑でとれたサツマイモが・・・

秋ですね~、食欲ですね~ 食欲ですよ~ というわけで、 先日畑で取れたサツマイモをいただくことにしました。 まずはサツマイモごはん  作り方はインターネットではなく、 生徒がおばあちゃんに聞いてきたそうです。 おばあちゃんの味、いいですねぇ。 あっという間にみんなで完食! 私もおかわりしていただきました^^ 続いて大学いも 難しいのかなと思いきや、案外簡単。 油で軽く上げて、タレをかけて出来上がり。 甘くてカリッとして、はちみつとしょうゆを混ぜただけのタレですが、 超絶妙な甘辛具合! これもうまいうまい言いながらあっという間に消えてなくなりました。 まだ、サツマイモはあるからもう一回くらいできるかな。 次は何になるのか、楽しみ^^

筑波ハム見学

つくば市近辺の方なら食べたことのある人も多いはず。 「筑波ハム」を見学してきました。 ハムやベーコンを加工したり、 乳製品を加工したりしている様子を見てきました。 手作りの部分が多く量も多くは作れないため、 大きな企業でやるようなやり方とはちょっと違っているんだそうな。 手間暇かけているせいか、「つくば豚」という豚肉がそもそもおいしいのか、 私が普段食べているハムやベーコン、乳製品より濃厚です。 どうしても気になったのが、あのどろどろのヨーグルトドリンク、 なんであんなにドロドロなのか聞いたところ、 長めに発酵したヨーグルトを6種類も混ぜているそうで、 その中にドロドロしたのがあるんですって。 季節によって牛乳に含まれる脂肪の量が減ったり増えたりするので、 6種類混ぜることで調整していつも同じ味を出すようにしているとのこと。 なるほど、うまいわけだ(笑) からの、久々の畑。 草ボーボーで大変なことになっていましたが、 地中から巨大サツマイモが出てきました。 今週改めて掘ってきます(笑)

パソコン組み立て実習

ひさびさにパソコン組み立て実習です。 参加者は高校1年生2人。 パソコン組み立ては2人とも初めて。 流石に高校生だけあって、力もあるので分解も組み立てもスムーズ。 部品はきちっとはまって、ボロ い中古PCですがちゃんと動きました。 ボロくてもノイマン型アーキテクチャは基本一緒なので、今のPCとそんなに中身は変わりません。 フロッピーディスクドライブという最近見なくなった素晴らしい補助記憶装置はついていますが(笑) 組立てから、LinuxMintMateをインストール。 ちゃんと稼働して、ネットワークへの接続もスムーズ。 日本語入力も簡単に使えるようになりました。 びっくりですね~、普通に使っていたら日本語が入力できないなんて。 基本、個々に学習しているのですがたまには一緒にやるのも面白いですね。

明蓬館高校のスクーリングに行ってきましたよ!!

ここは羽田空港の出発ロビー なに?? 「うまだし」って!!!?? 鰹とか鰯、飛魚の出汁スープでした。 ご飯にかけて食べたい感じです。 さて、本当は明蓬館高校のスクーリングに行って来ました。 福岡県の川崎町というところに本校があります。 初日は夕方、学校について自己紹介のみ。 向山食堂のカツカレー弁当を晩御飯に終了。 午前中は地歴・公民系の授業。 ここの教室は地理かな。 オリンピックの開催年を調べている様子です。 2日目の昼食は授業です。 昼はラピュタファームです。 思考を凝らした究極のビュッフェ食べまくりで幸せです。 そして晩御飯は調理実習。 食いすぎではないか、いや、うまいもんは別腹なのである。 3日目は英語の授業が中心で、 履修していない生徒は流しそうめんの準備。 ちゃんと流れて食べられました。 腹ごなしの体育。。 いや、体育の授業です。 バスケットをしました。ツクガクの生徒もハッスル! 晩御飯はBBQ 何で学校なのにこんなにいろんなものがあるの?  と、お思いでしょうが、明蓬館高校の本校は地域の交流センターも 兼ねていて、町が管理しているものもたくさんあります。 交流センターの管理人さんにも手伝っていただいて、 流しそうめんやらBBQやらが実現しています。 夜の花火大会ももちろん、管理人さんや町の理解があってこそ。 地域の彼岸花祭りのために球根を植えるお手伝い。 理科の生物の授業でもあり、地域の方と一緒に取り組みました。 最終日は本校の生徒のバンド演奏でお別れ。 4日間、脱落する人は一人もいなくて、楽しく過ごすことができました。 先生方、地域の皆さん、本校の皆さんありがとうございます。 早速、また来年も来たいという生徒もいます。 生徒のいい思い出になってよかったです^^

マイクロロボコン講習会に行ってきました!

日本工業大学で毎年行われるマイクロロボコン。 今年はツクガクの生徒も参加予定。 そのため、大学で行われた講習会に参加してきました。 大学の先生の説明を受け、 もしかしたら、みんなの先輩になるかもしれない大学生や大学院生に サポートしてもらいながらロボットが完成! 初めての事でおっかなびっくりで、、 私の車がいろいろあって、少し遅刻してしまったりもありましたが、 みてちょ! ライントレーサーが無事動きました。 白い面の上だからくるくる回っていますが、 ちゃんと白黒のコースの上ならライントレースして 頑張ってくれるはずなんです(ハズ) ツクガクだけではなかなか味わえない感動があり、 とても楽しい一日でした。 12月の大会、プログラミング能力はそこそこの みなさんですが、どうなるかな~^^

夏休みのプログラミング講習会

8月の上旬に行ったプログラミング講習会 今年もたくさんの小中学生が来てくれました。 毎回、遠方からの参加もあり、とてもうれしい反面、 ネットの時代何とかならないものかと思います。 ツクガクのやり方は我流ゆえに無形。。 反応した方は同年代かもしれない(w 講習会の時は初めての人も多いので、一応、 プリントは配ります、自作したもの 著作権的に許されているネットにあるものを 使用して配布します。 でも、私の第一声は。。 難しい挨拶は苦手なので、 「おはようございます。飯島です。 よろしくお願いします。 もう、早速やっている子もいるね。 やっている子は今配った紙は無視していいから、 自分のペースでガンガンやってください。 困ったら私か高校生にきいてね!! 初めての人は一緒にやりましょ~!!」 からはじまります。 もちろんやり方の合わない子もいます。 大半はハイテンションになって帰っていくし、 リピータやプログラミング教室に入ってくれる子もいます。 多分ですが、続けてくれる子にとっては、 面白いから面白いんです。 そうやって、自然に物事を順序だてて考えることを 自然と身につけてるきっかけ作りができたなら、 ツクガク的には大成功! 1年目に来てつまらなさそうに帰っても、 2年目はニコニコしている子もいます。 今回参加できなかった皆さんも、 噛めば噛むほど味が出るプログラミング教室 是非1度足を運んでみてください^^