スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

どんぐりファーム日誌2012年10月号(調理レポート・じゃっかん煮込みうどん)

だいぶ遅めの10月号 今月の実習日は変更があり10月27日(木)の平日実施。 ちょいわけありで、農業実習はあまりできませんでした。 でも、調理はしました!!食っただけか??(゚Д゚)ゴルァ!! と突っ込まないでください。食っただけです(゚∀゚)アヒャ いや、午後から成果物づくりの予定だったのです。 実は平日朝の交通渋滞に巻き込まれまして、このようなことに^^; こればかりは仕方ない。それでも一生懸命来た料理長に拍手 ( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ ではでは、今日の調理!! これからだんだん寒くなっていきますね、暑すぎず寒すぎず、でも、寒暖差が激しい、 時期的にじゃっかん煮込んだくらいでちょうどいい!! ということで、今日の調理は「じゃっかん煮込みうどん」に決定 (`・∀・´)エッヘン!! 材料は うどん  ・・・・3玉 ----------------------- 白菜   ・・・・ ほんの少し ニンジン ・・・・ 小さ目1本 エノキ  ・・・・ ちょっと ----------------------- とり団子 ・・・・ 市販のもの1パック 出汁   ・・・・ ていうか、市販のめんつゆ使いました。 今回は時間がなかったので、全て市販のものです(汗 1.野菜を切る   いや、すみません切れていました。 (m´・ω・`)m ゴメン…  (やさいキレさしたら大したもんだよ。と言わんばかりに鍋用が値引きになっていたのです) 2.出汁を作る  めんつゆに野菜についていた寄せ鍋用のつゆを追加して、煮詰まってしまうので  と多めに水を入れて沸かす。 3.鳥団子と野菜を煮る   鳥団子から出汁が出ると思うので、先に入れてよく煮ます。   続いて、野菜を投入。   アクは出なかったので取らなくても大丈夫でした。 4.うどんを入れる   煮込みすぎると腰が無くなっちゃうので、若干長めに煮る程度。 5.実食 もう、速攻で作れる方法と考えていたらこうなりました。 調理時間20分程度。過去最速 です^^; でも、寄せ鍋用のつゆの味が効いていて、いつもの味ではなく、 めんつゆ+@な感じで異様にうまかった!! ( ^ω^ )ニ...

生徒作品「魚図鑑」が届きました☆

生徒から「生物基礎」の作品が届きました~^^ タイトルは「魚について」 内容は、、自分で釣った魚を使っての図鑑作り!! 自分の趣味をより深く追求することができるのが、東京ネットのいいところ!(ギョギョ!! バッチリそれを活かしてくれた作品です。 魚もイキイキです^^ さっそく、一部をご覧いただきましょう!! これは、わかるかな? 高級魚ですよ!! メバル(眼張) 【メバルの特徴・特性】 カサゴ目フサカサゴ科全長は30cm(写真は12cmぐらい) 体形はタイのように平べったく、口は大きい。 背ビレの棘は鋭く、不注意で指などを刺されると数日間痛む場合がある。 もっとも特徴的なのは、その大きな眼。ほかの魚と比較して視力が優れている。 特に日没後の暗い中でも、色を見分ける感覚は抜群。 暗闇の中でも、保護色のエビなどのエサを発見できるといわれている。 【生息地】 北海道南部から九州までの各地の沿岸域に生息している。 【種類】 メバルの種類は大きく分けて 3 つあって ・アカメバル ・クロメバル ・シロメバル  に分かれる。 【生態】 夜行性が強く、日があるときは岩などに身を潜め、夜になると積極的にエサを探します。 ただし、穏やかな曇りの日や海水が濁った日には、日があったとしても活発になる。 【食性】 肉食で、主にゴカイや甲殻類、アミエビなどを捕食する。 【料理】 メバルは上品な味を楽しめる白身魚。 “春告魚”とも呼ばれるように、春に釣れるものが程よく脂が乗っていて美味しい。 アカ、クロ、シロ。。 “春告魚”そうなのか~^^ その他にもキスやカタクチイワシなどなど。 しっかり自分で図鑑を作ってまとめてくれました^^ これは東京ネットの明蓬館の生徒の成果物。テストの代わりになります。 それにしても、自分で釣った魚で図鑑をつくるっていいですよね~ 「釣って食べて、あーー、おいしかった!!」だけじゃなく、 しっかりその魚について調べて記録を残すこと、記憶にも残るし、 さらに探究心が深まること間違いなしでしょう^^ 何か将来につながる成果物になるといいな☆

どんぐりファーム日誌2012年9月号(号外:東京ネットが引き受けました)

9月21日(金) 鹿島学園溝の口キャンパスの生徒が農業実習のため、 どんぐりファームに来園。 実習は東京ネットが指導!! ジョレンで草取りをしてもらって、何か作物を植えよう!! という感じだったのですが、、途中であいにくの雨。。 そんなわけで、先日、終わらなかったとうもろこしの バラバラ作業を手伝ってもらいました。 溝の口キャンパスの秋山先生も一緒にやってもらって 大量ポップコーンがとれました。 まぁ、自然には逆らえませんね。 ほとんど雨も降らずにカラカラしていた地面が急に水を吸い、 植物はぐんぐん成長をはじめました。 植物や農家にとっては恵みの雨、よしとしましょう! おみやげに少し、ポップコーンを持って行ってもらいました。 もう少しではじけるころかも^^

どんぐりファーム日誌2012年9月号(農園実習&調理レポート)

10月になったけど9月号。 いや、ちょっと忙しくて更新できなかった。 全世界3000万人強の読者の皆さんすみません! そんなにはいませんね(^^; 9月は3週目の15日(土) ポップコーン収穫 昼食バゲットサンド 1.ポップコーン いい具合に皮も茶色くなり乾燥していたので、収穫して実ばらしました。 硬い実は指で押すとぼろぼろと落ち、プチプチをつぶしているような爽快感。 雨が降らなかったので、実は小さめ。 うまく爆発してくれるだろうか。 取り外したら、あとは2週間ほど乾燥! 2週間たったな。。そろそろはじけるかな^^ 大分、虫食いもあって、捨てるところも多かったけど、 無農薬のポップコーンなんて出来るもんですね。 来年はもっとたくさん作ろうと思います^^ 2.バゲットサンド つくば市といえば、「パンの街」。。って、、実は最近知りました。 そんなわけで、私がよく通うパン屋さんでバゲットを調達。 ベーコンとレタスはどんぐりファーム手に入らなかったので、スーパーで^^; たまねぎはオーナーのところから、小カブを東京ネット農園から調達。 レタスはちぎって、小カブ、玉ねぎは薄くスライス。 これらを塩で味付け。 ベーコンは少しこしょうをふって炒めます。 バゲットに横から切れ目を入れて、バターを塗って。。 野菜とベーコンを挟んだら。。 できあがり!! 次回はリーフレタスもあるから、パンとベーコン以外は自給自足できそうです^^ 次回のイベントは10月6日(土)土浦花火大会 どんぐりファームで見物できます!! 参加費、交通、宿泊の手配は自己責任で~^^;

東京ネット生徒オフ会・・・いや、今回に限っては先生オフ会のご報告

東京ネット第一回生徒オフ会、いや、今回に限っては先生オフ会だったが無事終了しました!! テーブルが祭りの後です、お菓子を食い散らかしましたよ~^^ 今回の参加生徒数は少なかったなぁ。。暑いし、しょうがないべ^^; 結果、お菓子を食い散らかしたのは先生です。 そんなわけでみんなで持ち寄ったお菓子に群がり、 今後の東京ネットについて話し合いました^^ M先生が旅行で買ってきてくれた種子島のお土産のお菓子がおいしかった~ あ、私が持って行った小玉スイカ。。赤と黄色、、食ってないじゃん!!(笑) まぁ、先生同士も実はそんなにいつも顔を突き合わせているわけではないので、 いろいろと意見交換して、有意義な時間を過ごせました^^ こういうことは積み重ねが大切!! 継続は力なり、今後も懲りずに何度も会を開くので、今回いけるじゃ~ん!! と思う時が来たらぜひ参加してくださいね^^ 東京ネットHP 東京ネットの資料請求   

どんぐりファーム日誌2012年8月号(農園実習&調理レポート)

今月のどんぐりファーム日誌は 暑かったです。あたりまえ体操です。「夏は、暑いよ」です。 なので、とても3分じゃすまなかったクッキングも涼しげなメニューに挑戦です。 今日ご紹介するのは、冷たいお蕎麦「おんたまサラダそば」です。 ではではさっそく! 用意するもの 4人分 1.そば(乾麺一袋)   ・・・いつか打ってしまいたいですね^^ 2.キュウリ1本      ・・・畑から捕獲(捕獲レベル0.5) 3.トマト1個        ・・・捕獲出来ませんでした^^; 4.卵4個          ・・・温泉卵にするんですが、温泉卵が苦手な人がいたので僕の分2つ(´∀`) 5.つゆ           ・・・市販のもの大○蓮さんがCMしているものを使いました。 5.氷ビニール袋2つ分 ・・・適当です。冷えれば何でもいいです(・∀・) 6.大葉          ・・・適量(ミョウガやネギもいいですね。) 7.粉わさび        ・・・適量 調理スタート 工程1 そばを茹でるよ!! っと、袋に書いてある通りにゆでただけです(汗 工程2 そばを茹でている間にトマトとキュウリを角切り 工程3 そうこうしている間にゆであがったそばを火を止めてざるに移し、 冷たい水でよく冷やします。 ファームでは氷も使って冷やしました。 注意!!残った蕎麦湯はまだ捨てないこと!! 工程4 蕎麦湯を飲みたい人は別によけといてください。 今回は温泉卵が合いそうだったので、茹で汁で作りました。 茹で汁の残った鍋に卵を投入! このまま15分ほど、適当な場所で放置してください。 工程5 この間に。。大葉を刻んで、わさびを練っておきます。 汁もを作っちゃいましょう。 市販のおつゆを使いました。分量よりも若干、水を減らし氷を入れてよく冷やします。 工程6 あとは盛り付ければOKです。 そばを器に盛り、温泉卵、トマト、キュウリ、大葉、わさびをトッピングしたら、汁をかけて出来上がり!! キュウリのカリコリした食感、トマトの程よい酸味とわさびのつーんとする刺激、 それを癒すマイルドな汁と温泉卵の絡んだそばのコンボにはすっかりやられてしまいました^^ 2012年から夏の定番になりましたので、...

どんぐりファーム日誌2012年7月号

今月のどんぐりファーム日誌は じゃがいもからのメッセージを受信せよ!!です。 とりあえずですね。。今回はカレー作りをしました。 ------------------------------------------------------------------- '`ィ (゚д゚)/:ジャガイモのメッセージは? (・´з`・):まぁ、おちつけカレー食ってからにしよう(汗 ------------------------------------------------------------------- 少々強引ですが、カレー作りから^^    畑からとってきてスーパーに並ぶこともない新鮮素材たち。 左からじゃがいも、トマト、ベビーオニオン。 じゃがいもはファームから掘り起し、 トマトは私の家の庭のものを朝にとってきました。 玉ねぎはファームのオーナーさんのところから頂きました。 小さいベビーオニオンです。 カレールーとお肉、にんじんは、、まだまだ市販のもの。 いつか、スパイスの栽培や養鶏なんかも出来たらいいな、なんて思います。 作り方は普通に、鍋で肉や野菜をいためて、水を入れ煮ながらアクを取り、 市販のルーを入れただけの単純メニュー。 それと、キュウリが大きく育っていたのでサラダに。 スーパーには並びませんが、スーパーキュウリです^^ あまり雨が降らなかったせいか甘みが強くてビックリでした。 キュウリも甘くなるんですね。 キュウリとトマトのサラダに差し入れのスイカを。。って、赤すぎるよ^^; カレーを食べながら、程よい酸味の効いたドレッシング付のサラダ、 デザートにはとっても甘くみずみずしいスイカ。 あ~、んまかった!!!!!料理長、今日も頑張った!! で、そうそう、じゃがいものメッセージ。。   どうも、このじゃがいもを見ていると、、 右の写真のように見えて、 「ワシのことは食わんで欲しいんジャガ。。ワシ、カワイイし。。ね、頼むんジャガぁっぁ。。」 と言っているように感じました^^; まぁ、掘り起こした以上、責任もっておいしくいただきましたけどね~^^...