スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

pythonでスカッシュからブロック崩しへ。プログラミング経験0。

先日のスカッシュゲームがブロック崩しになり、ようやく遊べるレベルに到達。 この生徒はプログラミング経験はゼロからのスタートで、 ツクガクで初めて挑戦しました。 確かにプログラムを書く上での、ボールやラケットの動き、当たり判定の仕組みとかの相談には乗ったけど、本当に教えてはないんです。 教えなくてできるんだから、プログラミングなんて簡単だ!ってことではないです。 ここまで来るのにこの生徒は毎日5~6時間ずつ、1か月ほど頑張りました。 「簡単にできるように教えて!」 と言われそうですが、授業は今日は変数、今日は条件、、ループ。。とカリキュラム通りに やっていって、 その場で理解しても、翌週になると分からなくなったり、 組み合わせると不安で他の生徒のを まるパクリしてなにも身につかずに終わる授業を経験しています。 しかし、この教えないで相談に乗り自分で考えてもらう方法では言語は関係ありませんし、 教壇に立って教えていた時よりもはるかに短期間に、 プログラミングができるようになる子が多いです。 実質、私のパイソン歴は0です。 上手にスマートに書くことより、ツクガクでは情熱が最も重要です。 仕事なら早くできようと、遅くできようと期限に間に合えばいいし、 この課題については期限もなくちょっとやってみようか?という乗りです。 こういうことの日々の繰り返しが、技術だけでなく精神面でも大きく成長することにつながります。 本人は気が付いていませんが、良い意味で入学時とは大分性格が変わったように思います。 まだ見ぬ新入生のみなさん、先輩はみんなこんなで、私もこんなです。 ド根性で喰らいついてきてくださいね(笑)
最近の投稿

pythonでスカッシュ

 高校1年生。Pythonのテキストを使った練習も一通り終わって、いよいよ自作開始。   ツクガク では毎度、言語の練習ではスカッシュの課題をだすので(笑)、 スカッシュを作ってもらいました。 ありとあらゆるところで勉強中なので大分苦戦しています。  まだ作っている最中でバグはあるのですが、 直すためにはどんな動きをしているか、 どうやって値を見て直していくかなど 自分で想像しなければなりません。 根気のいる作業です。 でも、できるとさらに楽しくなり想像力が働くようで、 早速どうやって改造しようか、アイディアが出ていました。 アイディアとか想像力と言っても、 それを具現化するための努力は、 自分で自分によりレベルの高い課題を出すのと変わりありません。 その過程で、自分で自分を高めることにつながります。 アイディアや想像が自分の力でが具現化されるのは楽しい と感じ始めるとガンガン成長していきます。  一個一個、躓いて時間をかけ地道に課題をクリアしていくことは、 決してスマートにかっこよくとはいかず、 あきらめずに時間をかけてできるまでやり続けることが大切です。 そんな泥臭い雰囲気ががツクガク生にはあります😊 ツクガクってそんなところです😽  

乱数と確立で面白くする

つくば高等学院 の生徒が課題のおみくじのプログラムを作りおえて、 乱数に確立を入れたいということだったのでちょっとアドバイス。 さて、こういった場面でよく出てくるのが「ルーレット」みたいな考え方。 上の図みたいな感じで、乱数が一定の値の範囲をとるときに、 それに適合する答えを返します。 変数 R=乱数 Rが0~10の値をとるとき大吉を返す Rが11~45のとき中吉を返す というやり方があります。 さて、配列が使える方はもう想像できましたか? そうです。 大きな配列を作って大吉、中吉、小吉、末吉、凶を出現する確率に合わせて、 配列の中に適当に放り込みます。 配列A[0]=凶 配列A[1]=小吉 配列A[2]=大吉 配列A[3]=中吉 配列A[4]=中吉 配列A[5]=末吉 ・・・・ 配列A[99]=大吉 という具合に。 R=5のとき A[R]=末吉 を返す。 というような書き方もできますね。 いろいろな書き方を試してみてください、きっと面白くなると思います。

プログラミング言語を無理に覚えなくても。。

昔からそうなのですが、プログラミング言語を覚えようとする子が後を絶ちません。 否定はしませんが、 テキストで学習しながらわからなかったり、覚えられなかったりしても気にしなくてOK !!! 躓きはやっていくうちにクリアできます 。 自分が何か作りたいという 目標を持って、プログラミングをはじめたとき 、あやふやだったものは徐々に減っていきます。あるいはあやふやなまま進んで、より細かく知る必要が出てきたとき、 必死になって調べるので勝手に身につきます。 そんな機会は山ほど出てきます。 極論。。とうとう、身につかないまま大人になってしまった。でも、ほかの方法でそれはクリアできることに気が付いた。っていうならそれはそれでOKです。 小難しく一つの言語を覚えることより、必要に応じていろんな言語でいろいろためしてください。 ガンガン進んで振り返ったり、学びなおしながら先に進んでも無問題 。 前に学習した言語では理解できなかったが、こっちの言語で理解できて、前の言語でも使い方が分かったなんてことも十分あり得ます。 覚えられないからできないと悩む必要はありません。 気にせずガンガン行きましょう!! 繰り返し、やっていると案外できちゃいます。 と、元三流プログラマより。

コンピュータが人間のできないこと、苦手なことを補う。

誰でも苦手なことってありますね。 私も発達障害の生徒も、そうでない子も日々、成長過程で苦手なことと向かい合いクリアしていきます。 以下、コンピュータ好きのツクガク生にしか当てはまらないかもしれない、ツクガク流なわけですが、苦手なところはコンピュータを使って補っていきます。 コンピュータには5大装置というのがあります。 中学校の技術で習うのかな? 演算装置 ・・・演算だけあって計算するところ 制御装置 ・・・各装置に指示を送る司令塔 2つ合わせて 中央処理装置 (CentralProcessorUnit、CPU) 主記憶装置 ・・・CPUが処理するデータを一時記憶しておくところ 入力装置 ・・・キーボードやマイクのようにコンピュータに入力する装置 出力装置 ・・・ディスプレイやプリンタのように表示したり出力する装置 このほか、主記憶装置に対して、ハードディスクやUSBメモリのようにすぐに使わないデータを保存しておく 補助記憶装置 というのもあります。 授業でありがちなことですが、各装置を学習する上での人間の体に当てはめてみます。 演算装置・・・脳(計算したり、考えたりする) 主記憶装置・・・脳(覚える) 制御装置・・・脳(各部に指令を送る) 入力装置・・・目(読む) 出力装置・・・手(テストで書いたりする)、口(発言) ↑は私が適当に書いていますが、生徒と話すと、 口や鼻は入力装置にもなるし、手も体も出力装置になります。 体ではありませんが、 補助記憶装置はノートがぴったりですね。 補助記憶装置は手のひらと思った方は。。手に書いてテストでカンニングでもしたのかな。反則ですよ(笑) さて、これだけ人間と密接な関係のあるコンピュータ、利用しない手はありません。 さすがにあなたの思考を読み取って勝手に動いてはくれませんが、あなたがあなた自身を制御してパソコンさえ使えれば、こんなに楽になります。 演算装置(脳) 計算はもちろん、何かを考える時にはワープロソフトやプレゼンテーションソフトを活用することで、考えがまとめやすくなり解決できることもあります。 調べものも得意です。 入力装置(目) 読むのが苦手なら、読み上げソフトを使えば声に出

ワープロ検定「西郷どん」

ワープロ検定練習中。 なんだかタイムリーなネタ。 西郷どんが登場。 読むだけでも結構面白いこの速度練習の問題集。 この生徒は3級の練習中。 いまのところツクガクのワープロ検定等の検定試験の合格率は創立以来100%。 試験は来月、受かるかな。

ツクガク生も参加中。アットマーク国際高校のスクーリング

ツクガク生も参加中のアットマーク国際高校のスクーリング。 本校のある石川県白山市で厳しい猛烈に厳しい先生たちのもと猛勉強の合宿です。 うそです。猛烈に厳しくはありません。 メリハリがちゃんとついているというだけです(笑) 和紙を作ったり、地元の人の話を聞いたりとなんだか楽しそうですよ。 ツクガクは複数の提携校があるので自分に合った学校が選べます。 ここはこの前、NHKのあさイチに出ていた 南雲明彦 さんの母校でもあり、文字を書くのが苦手な人には最適な学校の一つです。 ツクガクはアットマーク国際高校のつくばキャンパスという呼ばれ方もします。 ほかに選べるのは南雲さんが共育コーディネーターをしている明蓬館高校。 茨城県内に本校のある翔洋学園高校ネットキャンパスが選べます。 いずれも通信制でネットでの学習が得意です。